スタンディングデスクを1年半使ってみた5つの気づき

ツール/アプリ/日記/その他

【実録】スタンディングデスクを1年半使ってみた5つの気づき

Pocket
LINEで送る

 

昨日の気の置けない仲間たちとのお食事会で、スタンディングデスクの話題になったので、記事にしておきます。

断腸の思いで、机と椅子を捨て、立って仕事をすること1年半。基本的には、使いはじめたときの感想、そのままです。
【実録】スタンディングデスク1日目
続【実録】スタンディングデスク7日目

 

神田昌典さんにもスタンディングをオススメしたところ導入され、絶賛!

 

今日は改めて、スタンディングデスクを1年半使ってみた「5つの気づき」を備忘録を兼ねて書いていきますね。

 

1.机の高さが重要

基本的には、『肘を曲げた高さ=天板の高さ』に合わせればいいのですが、高すぎても低すぎても手首への負荷や姿勢が悪くなり、しんどいです。

この記事を書く前に、改めて高さを確認してみましたが、ちょっと低かったので、2.5cmほど高くしました(低くなってた理由は次に書きますね)。

 

スタンディングデスクの中には、手動や電動で高さを簡単に調整できるタイプもあります。
日本のスタンディングデスクとしては「スイフト」というのがありますね。

僕のは、こちら(1日目)にある通り、IKEAのDIYで2万円でつくったので、高さを変えるのも汗だくです(汗)次に買うときには、電動にします。

 

2.クッション性のある室内履きがあるといい

素足でスタンディングするよりも、クッション性のある室内履きなどを履いたほうが姿勢も保ちやすく、疲れも軽減されます。
私は、10年以上クロックス愛用者なのですが、最近のものでは、デュエットスポーツというモデルがオススメです(2016年7月現在)。

内履きを履くとソールの厚さ分だけ高く机を設定する必要がありますね。

 

3.脚の冷えが完全に解消

効果としては、こちら(7日目)では「脚の冷えが解消しつつあるかも」と書きましたが、立って仕事をするようになってからは、冷え知らずです。

この記事を書くにあたって、読みなおしてみて、「あぁぁ、昔は冷えて冷えて、痛くて辛かったなぁ」と思い出すくらい改善してます。

 

4.ただし、万能ではありません

体が歪んでいたりすると、腰を痛めたり、足が痛くなったりすることもあるそうなので、今の机に台を載せて即席スタンディングデスクを体験してみるといいかもしれません。3日間くらい試してみて、辛すぎる場合などは、体のメンテナンスからはじめたほうがよさそうです。

私も体調が悪いときには、ちょっと今日は立ってやるのがしんどいと感じることもあります。逆に、それで自分の体調がわかったりするので、体調管理のバロメータにもなりますね。

 

5.適度に動くことが大切

「ずっと立ってるの?座んないの?」なんてきかれますが、もちろん食事のときや、休憩でコーヒーを飲むときなどは、普通に座りますよ(笑)あと、僕は、本を読むときには座ることが多いですね。

立っていても座っていても同じなのですが、同じ姿勢でずっといないこと。関節や筋肉が固くなってしまうので。

座ってしまうと、立ったり動くのは「よっこいしょ」感覚で、かなり意識しないとできないのですが、その点、立っている場合は、次の1秒で動き出せるので、足踏みしたり、軽く体を動かしたりが気軽にできます。

 

興味がある方は、ぜひスタンディングの世界でお待ちしております^^

 

【実録】スタンディングデスク1日目
続【実録】スタンディングデスク7日目

 

.

今、このブログをお読みのあなたにオススメ
30,000人の定番コピーライティングノウハウが無料!
▼ 詳しくはこちら ▼

7つの穴埋めでブログが書ける魔法のテンプレ、無料or安い

Pocket
LINEで送る

ピックアップ記事

  1. ブログやメルマガをはじめる文章力の基準は?
  2. ブログやメルマガが続かない、たった1つの理由
  3. 【ネット集客】webで集客アップする方法を公開
  4. ブランド構築の7つの要素(コンテンツ/セールス/マーケティング)
  5. エンパシーライティングの6大ツール・マトリックス

関連記事

  1. よくある質問にお答えします

    よくある質問

    [FAQ]情報を自動的に集めるには?

    Q:情報を集める時間がありませんA:情報を集めるアンテナ(適切…

  2. コンテンツ開発

    ブログは、アイデアや情報の備忘録

    64記事までは、毎日ブログ記事を更新すると、『エンパシー・セルフマーケ…

  3. インド人無視カレー

    ツール/アプリ/日記/その他

    このセールスレター(ランディングページ)がすごい!

    私にとって、忘れられないセールスレター(ランディングページ)があります…

  4. Dropbox

    ツール/アプリ/日記/その他

    Dropbox(ドロップボックス)で作業環境を整える

    私は、仕事の作業環境をとても大切にしています。たとえば、外で2…

  5. 開催2ヶ月前に満席になったランディングページの秘密

    コピーライティング・文章作成

    開催2ヶ月前に満席になったランディングページの秘密

    講座やコンテンツに磨きをかけようと先月末に書籍を2…

  6. ホームページ作成WiX
今、このブログをお読みのあなたにオススメ

30,000人の定番コピーライティングノウハウが無料!

▼ 詳しくはこちら ▼


7つの穴埋めでブログが書ける魔法のテンプレ、無料or安い

ひと足先に、無料プレゼントをご活用の方から感想(コメント)をいただいています!



>>>こちらをクリックして、いますぐ【穴埋めテンプレート】を手に入れる!

『6分間文章術(中野巧著 ダイヤモンド社)』『売れる文章術(中野巧著 フォレスト出版』


1ヶ月で3万部!アマゾン総合1位獲得!
『6分間文章術 ―― 想いを伝える教科書』
(中野巧著 ダイヤモンド社)

Amazonでチェック

詳細をチェック


アマゾンの2つのカテゴリで1位獲得!

『売れる文章術』
(中野巧著 フォレスト出版)

Amazonでチェック

詳細をチェック

ピックアップ記事

  1. ブランド構築の7つの要素
  2. ブログやメルマガをはじめる文章力の基準は?
  3. ブログやメルマガが続かない、たった1つの理由
  4. life
  5. フェイスブックアクティビティ検索01

最近の記事

  1. スマホアプリの50%はPWAになる!?エンパシーライティングのスマホアプリもPWAで公開
  2. ランディングページ(LP)作成は商品・サービスや顧客、そして会社について深く理解するためのプロセス
  3. メルマガ解除やLINE@のブロックが怖いです
  4. コンサルタントとして独立するための2つのポイントと盲点

アーカイブ

  1. 会話

    人気記事

    神田昌典さんと中野巧の対談収録
  2. 人気記事

    【ネット集客】webで集客アップする方法を公開
  3. ブログやメルマガをはじめる文章力の基準は?

    人気記事

    ブログやメルマガをはじめる文章力の基準は?
  4. ブランド構築の7つの要素

    人気記事

    ブランド構築の7つの要素(コンテンツ/セールス/マーケティング)
  5. 人気記事

    【徹底分析】なぜ「ブルゾンちえみ」のネタは読ませる文章の手本なのか?
PAGE TOP