コピーライティング・文章作成

映画『スティーブ・ジョブズ 1995 ~失われたインタビュー~』の特別映像を観て、うなった言葉。

Pocket
LINEで送る

映画『スティーブ・ジョブズ 1995 ~失われたインタビュー~』の特別映像

まずは、こちらをご覧ください。

20年先を行っている人の、頭の中が強烈なインスピレーションにつながります!

 

 

私が、うなった言葉を引用します。

しかし、すごいアイデアから優れた製品を生み出すには、大変な職人技の積み重ねが必要だ。

それに製品に発展させる中でアイデアは変容し、成長する。

細部を詰める過程で多くを学ぶし、妥協も必要になってくるからね。

電子、プラスチック、ガラス、それぞれ不可能なことがある。

工場やロボットだってそうだ。
だから製品をデザインする時には、5000のことを一度に考えることになる。

 

大量のコンセプトを試行錯誤しながら組み替え、新たな方法でつなぎ、望みのものを生み出すんだ。

そして未知の発見や問題が現れるたびに全体を組み直す。

そういったプロセスがマジックを起こすのさ。

動画の 3:23〜 からの引用

 

この動画をみて、感じたことをつらつらと書きますね。

 

 

“ある程度適切な方法で、“量”をこなせ

「文章をうまくなりたい」

文章に限らず、何かにおいて、秀でたいと思ったら、それはシンプルです。

“ある程度適切な方法で、“量”をこなす。

結局、これが一番手っ取り早いです。

 

“ある程度”と書いたのは、完璧な方法にこだわるあまり、一歩も踏み出せなくなるから。

一切のムダをなくしたいという思いが、心を完璧主義に向かわせますが、そもそも完璧な方法なんてないですし、もしあるとしても、それは実践の先、さらにその先にあるのだと思います。

やってみなければ、なにも起こりません。

 

ですから、文章がうまくなりたいなら、書き続けることです。

エンパシーライティングを学んだ人であれば、それが“ある程度適切な方法”ですので、エンパシーチャートを何枚も書いてみてください。

スポ根ではありませんが、“量”をこなすことは、やはり重要です。

 

 

■「手を抜かなくてよかった」と思う瞬間

エラそうなことは言えませんが、自分への戒めとして、書かせてください。

何かに取り組んだときに、“手を抜かない”方がいいです。

量をこなすことと、相反するようですが、ここ一番のときには、できる限りの力を投入して“手を抜かない”。

 

ここでいう「手を抜く」というのは、もっとできるのに、目指すところはもっと先なのに、「まぁこれでいいやっ」と中途半端に終わらす、という意味です。

もしも、「信頼」が、かけ算のように積み重なっていくとすると、「手を抜く」というのは、0.980 のような1以下の数字をかけることになります。

「信頼」が、どんどん減っていく。

繰り返していると、人からの「信頼」が減ってしまうこともマイナスですが、なにより「“自”分」への「“信”頼」、つまり『自信』がなくなってしまう

 

たとえば、あなたが仕事を依頼したとき、期待の1.5倍の内容でかえってきたら、またその人にお願いしようと、「信頼」が積み重なりますよね。

逆に、期待を下回るときには、頼まなければよかった、次は別の人に・・・となり、「信頼」が崩れます。

 

期待以上の仕事をしようとすれば、自分にストレッチがかかり、成長のチャンスをつかめます。

私も、振り返ってみてあのとき「手を抜かなくてよかった」と思うことがたくさんあります。逆の後悔もたくさんありますが。。。

 

Aのことに、手を抜くと次に、A’の仕事が来たときにも、同じかそれ以上の労力がかかります。

しかも、手を抜くことで、やり直しや修正など、結局仕事が増える経験をお持ちの人も多いでしょう。

 

Aのことに、真剣に取り組むと、A’の仕事が来たときは、さらにクオリティの高い仕事ができます。

真剣に取り組みことで、はじめはがむしゃらでも、力の抜きどころがわかってくるので、ゴールまでの最短距離を走れるようになります。

 

ジョブスのインタビュー動画は、そう、私に教えてくれました!

 

.

今、このブログをお読みのあなたにオススメ
30,000人の定番コピーライティングノウハウが無料!
▼ 詳しくはこちら ▼

7つの穴埋めでブログが書ける魔法のテンプレ、無料or安い

Pocket
LINEで送る

ピックアップ記事

  1. フェイスブックで自分の過去投稿を一発で検索する方法
  2. エンパシーライティングの6大ツール・マトリックス
  3. 5つの配信メディアと2つのライティング手法
  4. WordPressテーマの選び方(無料/有料テーマを厳選)
  5. ブランド構築の7つの要素(コンテンツ/セールス/マーケティング)

関連記事

  1. 「あいまい」をなくせば、あなたの文章は伝わるようになる
  2. numbers

    仕事術・業務効率化

    習慣化のコツは、数値化にあり

    習慣化できるものと、できないもののパターンを考えて…

  3. よくある質問にお答えします

    コピーライティング・文章作成

    [FAQ]【5W3H】で文章チェック

    よくいただく質問にお答えします。Q:伝えるべき内容にもれがない…

  4. fire

    コピーライティング・文章作成

    アイデアに行き詰まったときにやることとは?

    「アイデアがでないな〜っ」ってときには、今の延長線上にアイデア…

  5. コピーライティング・文章作成

    ブログやメルマガで読まれる『タイトル』の作り方

    ブログやメルマガで、読まれるために、なにが一番重要かと言えば、タイトル…

  6. コピーライティング・文章作成

    [コピーを解剖]脅威の宝くじ(BIG)編

    この宝くじ(BIG)の広告、うまいなぁ。電車で、ちょっと恥ずか…

今、このブログをお読みのあなたにオススメ

30,000人の定番コピーライティングノウハウが無料!

▼ 詳しくはこちら ▼


7つの穴埋めでブログが書ける魔法のテンプレ、無料or安い

ひと足先に、無料プレゼントをご活用の方から感想(コメント)をいただいています!



>>>こちらをクリックして、いますぐ【穴埋めテンプレート】を手に入れる!

『6分間文章術(中野巧著 ダイヤモンド社)』『売れる文章術(中野巧著 フォレスト出版』


1ヶ月で3万部!アマゾン総合1位獲得!
『6分間文章術 ―― 想いを伝える教科書』
(中野巧著 ダイヤモンド社)

Amazonでチェック

詳細をチェック


アマゾンの2つのカテゴリで1位獲得!

『売れる文章術』
(中野巧著 フォレスト出版)

Amazonでチェック

詳細をチェック

ピックアップ記事

  1. life
  2. ブログやメルマガが続かない、たった1つの理由
  3. メディア比較表02
  4. ツールのマトリックス
  5. ブログやメルマガをはじめる文章力の基準は?

最近の記事

  1. スマホアプリの50%はPWAになる!?エンパシーライティングのスマホアプリもPWAで公開
  2. ランディングページ(LP)作成は商品・サービスや顧客、そして会社について深く理解するためのプロセス
  3. メルマガ解除やLINE@のブロックが怖いです
  4. コンサルタントとして独立するための2つのポイントと盲点

アーカイブ

  1. life

    人気記事

    ダメな文章(ダメ文)34選。とほほ…の、売れない!文章術
  2. 人気記事

    WordPressテーマの選び方(無料/有料テーマを厳選)
  3. フェイスブックアクティビティ検索01

    人気記事

    フェイスブックで自分の過去投稿を一発で検索する方法
  4. ツールのマトリックス

    人気記事

    エンパシーライティングの6大ツール・マトリックス
  5. ブログやメルマガが続かない、たった1つの理由

    人気記事

    ブログやメルマガが続かない、たった1つの理由
PAGE TOP