コピーライティング・文章作成

ネーミングの7つのチェックポイント

Pocket
LINEで送る

ネーミングって大切ですよね。

売れるか売れないか、口コミされるかされないか、長く愛されるかされないか、にネーミングの影響は大きいです。

すべての要素をギューーッとひと言に結晶化していくので、それだけにネーミングはムズカシイ。

 

私がネーミングを“チェック”するときには、以下の7つの項目をみていきます。

 

 

■ネーミングの7つのチェックポイント

1.わかりやすいか?(直感的にわかるか?)
2.口に出しやすいか?(発音してみて語感がよいか、人に言いたくなるか?)
3.機能や効果を想起しやすいか?
4.共感・親しみがわくか?
5.省略しやすいか?
6.コンセプトを表しているか?
7.記憶に残りやすいか(忘れないか、すぐ思い出せるか)?

 

【使用上の注意】

大切なのは、このチェックポイントから、積み上げるようにネーミングを考えてはいけません!

まず先に、ネーミングを考える。

その後で、浮かんだネーミングをチェックするために、上記の項目を使うのです。

この順番が大切です!

 

 

■論理の積み上げでは共感は生まれない

私は、論理の積み上げから、共感は生まれにくいと思っています。

直感や感性から生まれたネーミング(原石)を、論理に当てはめたり、説明しようとする過程で、原石は磨かれながら、ダイヤモンドの輝きをもつようになります。

 

また、ネーミングがしっくりくるまでには、時間がかかることがあります。

だんだんと体に馴染んでいくというか、浸透していくというのでしょうか。

 

たとえば『エンパシーライティング』というネーミング。

いまでは、「“エンパシー”という言葉に惹かれて講座に参加しました!」という方がいらっしゃるほどの力を持っているネーミングだと感じていますが、ネーミングが決まるまでには、半年の時間が必要でした。

 

 

■「エンパシーライティング」というネーミングが生まれるまで

 

【ライティング】というネーミング

エンパシーライティングが多くの人に使われるほど、その活用範囲は、企画書やプレゼン、シナリオなど、文章以外に急速に広がっていきました。

すると私の中で、“ライティング”というネーミングをすることで、活用範囲を縛ってしまうのではないか、もったいないかもしれない、という感情がむくむくと育ちはじめました。

 

しかし、私の専門はやはり文章です。

ここは譲ってはいけないと思い“ライティング”を選択しました。

“ライティング”だけど、どの他にも応用範囲は広いという立ち位置を取ることにしたのです。

 

 

【エンパシー】というネーミング

いろいろと候補を出していきましたが、どれも「これだっ!!」というものと出会えませんでした。

ある日、私の友人が飲み会の席で、「エンパシーでいいんじゃね」と言ってくれました。

候補リストにはあったのですが、“エンパシー”という言葉に、ほとんどの人が馴染みがないことが、私を躊躇させました。

 

ただ、半年近く考えても、しっくり腹落ちするネーミングが見つからなかったこともあり、信頼する友人のアドバイスならと、思い切って『エンパシーライティング』にすることにしたのです。

 

「よしっ!!」と一度決めて、使っていくうちに、いまでは『エンパシーライティング』以外のネーミングはないというほど、気に入っている素晴らしいネーミングだと、その友人(本多大輔さん)に感謝しています。

 

 

■『エンパシーライティング』を7つのチェックポイントでチェック

『エンパシーライティング』のネーミングを自己評価してみます。

 

1.わかりやすいか?(直感的にわかるか?)
△〜○ (“ライティング”は◎ “エンパシー”は△)

 

2.口に出しやすいか?(発音してみて語感がよいか、人に言いたくなるか?)
◎ 語感はとてもいい。「エンパシー」の響きがチャーミングで女性に好かれそう

 

3.機能や効果を想起しやすいか?
○ 文章のなにかということはわかる

 

4.共感・親しみがわくか?
○ 発音体感がよく、気持ちいい響きなので、共感されやすい

 

5.省略しやすいか?
◎ 「エンパシー」と訳しやすい。 最近では、「エンパシる」と言われることも 笑

 

6.コンセプトを表しているか?
◎ 共感を生み出す文章術なのでOK

 

7.記憶に残りやすいか(忘れないか、すぐ思い出せるか)?
△〜○ まぁまぁでしょうか

 

総合点としては「○』くらいかな。

いろいろと考え込んだこともありとても愛着があるので、気持ち的には『◎』^^

あなたは、どう思います? (←とても知りたい)

 

.

今、このブログをお読みのあなたにオススメ
30,000人の定番コピーライティングノウハウが無料!
▼ 詳しくはこちら ▼

7つの穴埋めでブログが書ける魔法のテンプレ、無料or安い

Pocket
LINEで送る

ピックアップ記事

  1. ブログやメルマガが続かない、たった1つの理由
  2. エンパシーライティングの6大ツール・マトリックス
  3. 神田昌典さんと中野巧の対談収録
  4. ダメな文章(ダメ文)34選。とほほ…の、売れない!文章術
  5. [例文あり]ブログが簡単になる穴埋めテンプレート

関連記事

  1. エンパシーライティング 1DAY 講座

    コピーライティング・文章作成

    いますぐ!文章で「結果」と「共感」を生み出す、エンパシー1DAY講座

    メルマガバックナンバー@エンパシーデザイン・ラボ通信(2013年12月…

  2. 誰でも売れるセールスレター(LP)が書けますか?
  3. フロントとバック

    WEBマーケティング

    フロントエンドとバックエンドの勘違いが、ビジネスの根幹をゆさぶる

    「ビジネスを少し甘く見ていませんか?」僕は、思わずクライアントを言って…

  4. 価格戦略で売上げを110%アップする事例と法則とは?

    コピーライティング・文章作成

    なぜ3つの「解消」で売れるようになるのか?

    あなたが何かを販売するときには、顧客への理解がなにより大切ですよね?…

  5. よくある質問にお答えします

    コピーライティング・文章作成

    [FAQ]わかりやすい文章を書くコツ

    Q:形式ばった、堅い文章になってしまいますA:目の前の中学生が…

  6. 「どちらのLP」投票結果は・・・
今、このブログをお読みのあなたにオススメ

30,000人の定番コピーライティングノウハウが無料!

▼ 詳しくはこちら ▼


7つの穴埋めでブログが書ける魔法のテンプレ、無料or安い

ひと足先に、無料プレゼントをご活用の方から感想(コメント)をいただいています!



>>>こちらをクリックして、いますぐ【穴埋めテンプレート】を手に入れる!

『6分間文章術(中野巧著 ダイヤモンド社)』『売れる文章術(中野巧著 フォレスト出版』


1ヶ月で3万部!アマゾン総合1位獲得!
『6分間文章術 ―― 想いを伝える教科書』
(中野巧著 ダイヤモンド社)

Amazonでチェック

詳細をチェック


アマゾンの2つのカテゴリで1位獲得!

『売れる文章術』
(中野巧著 フォレスト出版)

Amazonでチェック

詳細をチェック

ピックアップ記事

  1. フェイスブックアクティビティ検索01
  2. ツールのマトリックス
  3. 文章表現と文章構成
  4. ブランド構築の7つの要素
  5. ブログやメルマガが続かない、たった1つの理由

最近の記事

  1. スマホアプリの50%はPWAになる!?エンパシーライティングのスマホアプリもPWAで公開
  2. ランディングページ(LP)作成は商品・サービスや顧客、そして会社について深く理解するためのプロセス
  3. メルマガ解除やLINE@のブロックが怖いです
  4. コンサルタントとして独立するための2つのポイントと盲点

アーカイブ

  1. 人気記事

    WordPressテーマの選び方(無料/有料テーマを厳選)
  2. フェイスブックアクティビティ検索01

    人気記事

    フェイスブックで自分の過去投稿を一発で検索する方法
  3. ブログやメルマガをはじめる文章力の基準は?

    人気記事

    ブログやメルマガをはじめる文章力の基準は?
  4. メディア比較表02

    コピーライティング・文章作成

    5つの配信メディアと2つのライティング手法
  5. 人気記事

    【ネット集客】webで集客アップする方法を公開
PAGE TOP