スタンディングデスク02

仕事術・業務効率化

続【実録】スタンディングデスク7日目

Pocket
LINEで送る

興味を持っていくださっている方の声が数名聞こえてきましたので、きっとその数十倍はこの情報を待ってくれているはず。

そう頑なに信じて(妄想して)、スタンディングデスクを使いはじめて、7日目のレポートです。

 

◎前回のレポートはこちら→ 【実録】スタンディングデスク1日目

>>> 【実録】スタンディングデスクを1年半使ってみた5つの気づき

 

こんにちは、中野巧(こう)です。

 

7日とはいっても、打合せや講演・セミナーなどがあり、ずっとデスクワークをしているわけではないので、今のところ時間的には、多い日で5時間くらいでしょうか。

 

あっ、あと、ものすごく感覚的なレポートなので、専門家が読んだら、ツッコミたくなること満載かもしれません。

(ツッコミコメントで正しい情報をぜひ教えて下さい!)

 

 

◆ 脚の疲労は?

「脚、疲れない?」これが導入を検討している方にとって一番知りたいことかもしれませんね。

 

立っていても同じ姿勢で居続けると、脚が痛くなってきます(しびれる感じ)。

ただそれがわかれば、足踏みをしたり、休憩すればいいだけなので、特に気にならなくなります。

 

そもそも、「座って仕事をするのがいいか」or「立って仕事をするのがいいか」という二者択一の問題ではなく、同じ姿勢でいないことが、スタンディングスタイルを取り入れた本質的な目的ですので、イメージ通りです。

 

 

◆脚の冷えが解消しつつあるかも

まだ言い切ることはできませんが、脚が冷えやすいのが改善しつつあるかもしれません。

座っていると、どうしても鼠蹊部(脚の付け根)と臀部(オシリね)が圧迫されるので、脚への血流が悪くなり、それが冷えの原因になります(僕の場合)。

 

立っているとそういった圧迫はありませんので、脚の血流もよくなり、冷えが解消しつつあるという感覚があります。

 

 

◆これはデメリットかも

姿勢(骨格)が歪んでいると、立つ時間が長くなることで、痛みや不調がでてくるかもしれません。

姿勢がある程度整っていないと、歩いている(動いている)より、静止した状態で立つ姿勢は、きっと体への負担は大きく感じます。

 

姿勢を維持するには、ある程度の筋力は必要になってくると思いますので、ムリは禁物です。

たとえば、普段運動をされていない方は、段階的に試していったほうがいいかもしれませんね(座りスタイルと立ちスタイルの併用など)。

 

逆に、腹筋や体幹が仕事をしながら鍛えられる(気がする)ので、仕事しながら筋肉もつけたい人にはいいかもしれません(笑)。

 

 

◆現時点での結論

スタンディングデスクは、比較的にストイックな方に向いているのかもしれません。

僕は、筋トレとかは大嫌い(だってしんどいじゃないですか・・・)ですが、比較的にストイックな性格なので、きっとこのまま立って仕事をすることになると思います。

ただ、座って仕事をしたいときもありますので、そのときにはリビングやカフェなどに、ノートパソコンを持ち込んだりする自由さも楽しみながら継続していこうと思います。

 

 

◆まとめ

・脚が疲れたら休んだり動かせばいい。同じ姿勢でいないことが体にとって重要。

・脚の血流がよくなり冷えが解消する。かも。

・姿勢をキープするにはある程度の筋力が必要。

・ストイックな性格の人には向いている

 

◎前回のレポートはこちら→ 【実録】スタンディングデスク1日目

>>> 【実録】スタンディングデスクを1年半使ってみた5つの気づき

 

 追伸、

また気が向いたらレポートしますが、専門的にツッコミたいこと、「これはどーなの?」と聞きたいことがあれば、コメントください。

 

.

今、このブログをお読みのあなたにオススメ
30,000人の定番コピーライティングノウハウが無料!
▼ 詳しくはこちら ▼

7つの穴埋めでブログが書ける魔法のテンプレ、無料or安い

Pocket
LINEで送る

ピックアップ記事

  1. ブランド構築の7つの要素(コンテンツ/セールス/マーケティング)
  2. 神田昌典さんと中野巧の対談収録
  3. ブログやメルマガが続かない、たった1つの理由
  4. [例文あり]ブログが簡単になる穴埋めテンプレート
  5. 【徹底分析】なぜ「ブルゾンちえみ」のネタは読ませる文章の手本なのか?

関連記事

  1. 仕事術・業務効率化

    器用貧乏にならないために、勇気をもって「選択」

    「選択」と「集中」の重要性は、よく知るところだと思います。何を…

  2. コピーライティング・文章作成

    フェイスブックで「シェア」するときの作法

    面白いサイトや紹介したいページを、フェイスブックでシェアするときって、…

  3. ツール/アプリ/日記/その他

    バンドワゴンに乗り込むな!

    「やれ、ツイッターだ!」「やれ、フェイスブックだ!」「やれ、Y…

  4. repeat

    仕事術・業務効率化

    パターン認識は力。あなたの成功を加速させる3つのステップ

    実は、できない理由は、3つしかありません。・いますぐはできない・ひとり…

  5. Effort

    仕事術・業務効率化

    努力は報われない。

    努力は報われる。あなたは、この言葉をどう思いますか?&…

  6. ツール/アプリ/日記/その他

    神田昌典さんとの12年間。『売れる文章術』

    12年前のある日。1冊の本を友人から紹介さ…

今、このブログをお読みのあなたにオススメ

30,000人の定番コピーライティングノウハウが無料!

▼ 詳しくはこちら ▼


7つの穴埋めでブログが書ける魔法のテンプレ、無料or安い

ひと足先に、無料プレゼントをご活用の方から感想(コメント)をいただいています!



>>>こちらをクリックして、いますぐ【穴埋めテンプレート】を手に入れる!

『6分間文章術(中野巧著 ダイヤモンド社)』『売れる文章術(中野巧著 フォレスト出版』


1ヶ月で3万部!アマゾン総合1位獲得!
『6分間文章術 ―― 想いを伝える教科書』
(中野巧著 ダイヤモンド社)

Amazonでチェック

詳細をチェック


アマゾンの2つのカテゴリで1位獲得!

『売れる文章術』
(中野巧著 フォレスト出版)

Amazonでチェック

詳細をチェック

ピックアップ記事

  1. life
  2. ブランド構築の7つの要素
  3. ブログやメルマガをはじめる文章力の基準は?
  4. フェイスブックアクティビティ検索01
  5. 文章表現と文章構成

最近の記事

  1. スマホアプリの50%はPWAになる!?エンパシーライティングのスマホアプリもPWAで公開
  2. ランディングページ(LP)作成は商品・サービスや顧客、そして会社について深く理解するためのプロセス
  3. メルマガ解除やLINE@のブロックが怖いです
  4. コンサルタントとして独立するための2つのポイントと盲点

アーカイブ

  1. 人気記事

    【徹底分析】なぜ「ブルゾンちえみ」のネタは読ませる文章の手本なのか?
  2. ブログやメルマガが続かない、たった1つの理由

    人気記事

    ブログやメルマガが続かない、たった1つの理由
  3. 人気記事

    WordPressテーマの選び方(無料/有料テーマを厳選)
  4. ブランド構築の7つの要素

    人気記事

    ブランド構築の7つの要素(コンテンツ/セールス/マーケティング)
  5. メディア比較表02

    コピーライティング・文章作成

    5つの配信メディアと2つのライティング手法
PAGE TOP